今日は、
エアーストレートとカラーどっちから先にやるべき?
そんな疑問に答えていきたいと思います!
癖もカラーも両方気になる…..そんなときありますよね。
結論から言いますと、まずはエアーストレートからやるべきです。
ですが厳密にいうと、どんなカラーをするのかによって変わってきます。
では、分かりやすく説明するためにカラーを3つのパターンに分けていきたいと思います。
①髪の毛を明るくするカラー ②髪の毛をアッシュにするカラー ③髪の毛を明るくする白髪染め
①髪の毛を明るくするカラー
脱色をしています。
黒い髪の毛にはメラニン色素がたくさん詰まっているため黒く見えているのですが、
そのメラニン色素を分解していくことを脱色といいます。
分解する度どんどん髪の毛が茶色くなり色が明るくなっていきます。
②髪の毛をアッシュにするカラー
アッシュに限らずどんな色味でも髪の毛の明るさも関係はなく、
色だけを入れるカラーです。それは、髪の毛に染料をいれています。
例えば、金髪から黒髪に戻すときは
明るい髪の毛⇒暗い髪の毛にするカラーなので脱色は必要ありません。
つまり、暗めの色を入れることによって脱色は行われておらず
ただ染料を入れているだけ、という仕組みです。
③髪の毛を明るくする白髪染め
白髪染めには白髪を染める染料が必要です。
髪の毛全体を明るくしたい、だけど白髪染めもしたい、
この場合は先ほど言った①と②のカラー法、
脱色と染料を入れるということがミックスしている状態です。
今言った3つのパターン以外にも複雑なことは行われていますが、この3つをベースとして考えます。
まずは、
②と③のカラーがしたい場合:この場合ですとエアーストレートの薬剤で色落ちしてしまいます。
というのも、染料を入れるカラーなのでそのあとにエアーストレートをすると色落ちします。
パーマなども同様です。なので、先にエアーストレートをしてからカラーすると色落ちはしません。
①のカラーがしたい場合:色落ちする染料が入っていないので、抜ける心配はありません。
この場合は先にカラーをしても問題ありません。
まとめ
以上のことから、どんなカラーするかによって答えは変わってきますね。
エアーストレートが先なのか、それともカラーが先なのか、それはカラーの用途次第です。
ちなみに、エアーストレートや縮毛矯正をしてからカラーをすると
エアーストレートがとれてしまう心配をしている方もいると思います。
そういったメニューは半永久的に効果が持続するものなので、
取れたりする心配はありません!